2014年6月18日水曜日
独立後2週間が経過した現状と直近の今後
「独立ってなんだろう。とか思いながら、色々なタイミングとか歯車とかが噛み合った結果、気づいたら独立していた。」
というのが素直なところな個人事業主1年目(2週間経過)です。
そして、この2週間での動きをメモがてら、ブログのネタにもできればと思って更新しようとしているのが今。
以下に、簡単な振り返りを。
■ 1週目
1.色々な人とご飯を食べました。
意外と独立したことのインパクトはあったようで、お誘いを頂くことが多くなりました。これは素直にとても嬉しい事ですね。プロモーション企画系な仕事やコンテンツ企画なんかをメインにしていた頃の繋がりの人からは「どんな企画やるの?」とか、飲食業界出身だと知っている人からは「お店開くの?」とか言われたりと、人生で繋がったタイミングの違いで聞かれる傾向も違ったりと、なんだかおもしろいなぁ、と思うと同時に、そういった印象を与えたり繋がる場を企業として提供してもらった過去の所属企業には歳を重ねるにつれ、本当に頭が上がらない気持ちになります。
2.ちゃんと案件相談も頂けました。提案しました。
ご飯を色々な人と食べたりしている中で、具体的に案件のご相談を頂くこともあったりと、「何かと気を使わせしまっているのかな?」と思いつつも、ご厚意には全力で甘え、全力で対応させていただくことに。という訳で、1週目の提案案件数は企画骨子レベルで概算も出していないレベルのものを含めると5本提出しました。
3.コンテンツ・マーケティングの勉強会を開きました。
ようやくというか、なんというか、ターゲットとのコミュニケーションやマーケティング自体を時系列に考える、管理する、ということが最近意識されるようになったからか、コンテンツ・マーケティングなどにも注目が集まりつつあります。そこで、『時系列な考え方』『コンテンツの考え方』『コンテンツの在り方』の要素で構成した勉強会を開きました。最後には題材を出し、チームディスカッションという形式で「ピカソの画がなぜ名画なのか。名画だと思える説明を考えよう。」というテーマのディスカッションを行いました。これは実にコンテンツ・マーケティングや企業が提供する体験を考える上で重要だと思う要素が背景にあるテーマでした。また、別な機会を作って、このようなディスカッションをしてみると、題材を出している自分自身も勉強になると思いました。
4.1週目の雑感
そもそも予定していた案件の動き出しとかは先送りになってしまったりと、実は前途多難滑り出しだったりもしましたが、そういった予定通りにいかない部分も含め、どう楽しくその場を乗り切れるか、ということがそもそも仕事や人生の味わい深い部分でもあったりと、なんやかんやで楽しく日々を過ごさせて頂いております。しかし、早速、寝てないアピールできるくらいには寝れない状況にはなりました。
■ 2週目
1.提案フォロー4件。新規2件。見積りのむずかしさ。
提案した5件のうち4件が概算見積りが必要になり、わくわくしながら見積もりました。見積らせていただきました。この見積り作業を通じて感じたのが、人日単価を固持するには自分自身のポリシーがとても重要、ということでした。現在、提案する内容の契約形態は大きく分けるとコンサルとソリューションの2つに分かれます。ソリューションはモノが決まっていたり、成果報酬だったり、サービス単価が決まっているので分かりやすいのですが、コンサルは工数に振れ幅があり、やり過ぎちゃうと赤字だし、クライアント側の工数負担を増やしたところで本来実現した目的や目標にはほど遠いものになったりと、とにかく金額設定が難しいなぁ、と思います。前職では他のメンバーも居たので、メンバー全体でバランスを取ったりできましたが、一人となると全部が自分になるわけで、そこの動き方、工数の割き方に頭を悩ませます。出血大サービスして安価でつきっきりになっちゃいたい性分としては非常に悩ましいです。そのうち、出血するだけの血もなくなってゾンビになるんじゃないか、とか、どうでも良い事も考えるくらいに頭の中の負担部分です。
2.そうだ、マーケソリューションのパッケージモデル、つくろう。
個人事業という持たざる者(特に僕の場合)になった今、色々な会社さんから「サービス作ろうよ」「なんか、こう、良い感じの」など、アハ体験にはとてももってこいな抽象的なお声掛けをいただく中、とうとうアハ体験が起き、サービスの企画骨子を作成し、関係各所にアライアンスの話をすることになりました。主にプロモーション、SEO/SEM、制作会社、ITベンダーと打ち合わせの機会をセッティングしたので、今後、こちらの報告を事業用ブログ(まだ立ち上げてない)の方で近々できるかと思います。
3.位置情報などを活用したパーソナルWEBサービスの企画をしています。
以前、グルメ系のソーシャルサービスや、レコメンドマッチング系のソーシャルネットワーク、メディアコンテンツ開発などに携わった事があるのですが、今回の独立を機会に、WEBサービスの企画にも新たに取り組むことになりました。この取り組み自体は以前、サービスの企画・開発で共に動いていたメンバーと協働してコア部分を練り上げて、その後、外部と連携をとって資金集め、開発へと進めていく流れになるのですが、まだまだ道程は長く、恐らく年内にようやく具体的な枠組みが固まればいい、という感じになりそうです。来年春にはサービスリリースしたい、という個人的願望はありますが、それは流れ次第ということで。
4.2週目の雑感
とにかく、資料を作り上げるスピードがすごく早くなっていることに驚いています。それについては自分の中に諸説あるものの、結果的に無理だと思っていた量の仕事はこなせたので結果オーライです。
■ 3週目と直近の今後
今週はマーケティング・ソリューションのパッケージモデルの資料作成、提案していた内容の打合せ、WEBサービス企画書作成などを行っているのと、2件、焼肉を食べに行く約束があるという、どちらかというと後者が山場な感じです。直近の今後については、色々と予定していた案件の先送りがあり、キャッシュ周りの予定を組み直すことも考えていて、各所、調整予定です。
■ 最後に、屋号と提供していく内容を簡単に紹介
今回、個人事業としての屋号は、個人名刺として以前から持っていた「X MKTG(クロス・マーケティング)」という名前にしました。あまりこういった理念やコンセプトばかりを語りたくないので、ブログなどでは書かず、興味がある方には直接お会いした時にでもお話しできればと。提供領域は「Targeting Design」「Service Design」「Communication Design」で、端的には『正しいターゲットに、適切なタイミングで、適切なコンテンツを提供するための、設計と仕組みづくり』を提供するイメージになります。
まだまだ駆け出しですが、期待して頂けている方には期待を裏切らず、そうではない方にも期待して頂けるよう、活躍していきたいと思います。
よろしくお願いします。
いしむら ひろのぶ
※事業用のFacebookオープンしました。
http://www.facebook.com/xmktg